絨毯
また、京都の祇園祭に使われる山鉾には、17世紀に伝わったとされるペルシャ絨毯が飾られているのも意外なお話です。
日本とイランで共通しているのは、家の中では靴をぬいで過ごすという習慣。
ペルシャ絨毯の放つ絢爛なオーラを、「身にまといたい」と言った秀吉は、絨毯を裁断させ陣羽織にしてしまったのです。
各国の文化からにじむ感性をとびこえて、ペルシャ絨毯は異文化の中でも愛されているのです。
単体で見えると色鮮やかに見えるペルシャ絨毯ですが、その色どりをつくりだしているのは全部が天然の染料なのです。
ペルシャ絨毯の本場であるイランの人々が、年中共に過ごしている絨毯は日本人の生活にもすんなり溶け込む事でしょう。
経年変化とともに出てくる深いトーンは、自然を好む日本人のこころにそっくりと染み入ります。
日本とペルシャ絨毯の成り立ちを遡ると、意外な名前に遭遇します。
直に感じる肌触りを堪能できるペルシャ絨毯は、無論日本の住ゆとりスペースにもマッチします。
ペルシャ絨毯は、安土桃山ご時世にシルクロードと中国を経て、日本に渡ったとされていますが、その美しさにすっかり魅せられたのが豊臣秀吉でした。
わびさびの文化をもつ日本人にとって、枯れたような深々とした色合いには壁を感じないことでしょう。
人々の手で確実に織られた数万とあるペルシャ絨毯のなかから、運命的な出会いを探す事はこの上ない贅沢な楽しみと言えます。
ペルシャ 絨毯 クリーニング